2025年7月21日月曜日

「粘親会」2025年7月例会

私の探菌フィールドにご一緒できました。 

チョウチンホコリ

永興寺山門疏水べりで葉っぱめくり。午後は黒岩堰堤下で朽木を探菌。サカズキホコリで始まりチョウチンホコリで締められやれやれ。

サカズキホコリ

変形菌が石垣や生きた桜の幹で見られたのはちょっとした驚き。変形菌と間違いそうなキノコ、菌類も川上先生に相談すれば即解決。

栗原邸のチンブロックに着生


ムラサキホコリ

ホネホコリ

桜の生きた木に居ました。根元にコフキサルノコシカケがありました。

ツノゴケの仲間









マメホコリ

ウツボホコリ


ウツボホコリ

アカモジホコ

変形菌ではありません


シロウツボホコリ



マメホコリの未熟体

菌核の上でなくキノコの上のシロウツボホコリ



変形体にスチッチon!

探菌しつつもツチグリ、タマムシ、木材腐朽菌、オオケマイマイ、ヒグラシの羽化、マンリョウの花、カナヘビにも注目。






脱皮成功

隣の木に移動


色々見て楽しめたが、何より嬉しかったのはフィールドが経年劣化し、いよいよ放棄しなければと思っていたにも関わらず、24の瞳で今までチェックしなかった朽木に色々お宝が潜んでいると教えられ、まだまだ捨てたものでないとの思いをあらたにできたことです。皆さんの眼力に感謝します。






「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...