2021年3月28日日曜日

小野谷峠を超えれば・・・

峠へは花背神社から谷筋をこけウォッチしながら楽しみました。MTBはワサビ畑実験地にデポしました。

ほぼ片峠。50mも歩けばミズゴケ絨毯の湿原が待っているでは!
峠まで苔銀座。超えれば湿原。素晴らしい!情報がネット上に見当たらない。自分の目で確かめるしかない。

ヒキガエル3匹の画像はその時のものです。

12月13日にナミガタタチゴケを内山ブナ林で見たことが苔にはまるきっかけだった。mochiyamaのご機嫌伺い、森林セルフケアと親林山歩と目的が増えてきたがここに至って苔探訪と相成り候。

右はキブリツボミゴケだろうか?


ヒキガエルから歓迎の挨拶



2021年3月14日日曜日

滝の谷口山で自然観察的セルフケア



8日にイワウチワを見ました。今朝、再訪。まさに咲かんとす中に数株の開花を見ました。 苔の中にぴっくと動くもの。やったー!擬態したガガンボの仲間。今田弓女先生の研究報告に接して以来気になっていたことだった。 この地衣類は何かと思いつつ向き合ったのはサンゴゴケで京都府新産と山本さんに教えられた。やったぁ❗

蒴をばっちりとらえました。ウチワゴケのコロニーがこんな近くにありハッピーです。

コウヤマンネングサの一つを採取したら根があるでは・・・。ひょっとしてシダ植物と。ランナーでした。



花、コケ、シダ、地衣類などなど心もとない足場を歩いた甲斐が十分の一時でした。

【後日談】
今田先生からmailに返信頂戴しました!
「いただいた写真の幼虫はおそらくカレハガ、あるいはその近縁種ではないかと思います。
本種やその近縁種はコケを食べることは知られていないので、樹の上などから落ちてきた可能性が考えられます。
コケ擬態のシリブトガガンボ幼虫は、最大でも体長は2cmくらいです。今の時期ですと数が少なく、やや見つけにくいですが、ぜひお探しになってください。」

2021年3月10日水曜日

兄の案内で甘南備山


甘南備山へは一休寺を経て登り口がいくつかある。登山道が整備されていて親林山歩を楽しむのに相応しい。二等三角点にタッチの記念写真は津田北町3の交差点でひょっこり出会った兄にシャッターを押してもらった。




案内パンフレット

丈が80cmもありそうな謎の大ハラン!
そもそも朝から「セルフで点の記」サイクリングを楽しんでいた。
ここの点は番外でした。

2021年3月8日月曜日

年々歳々花相似たり(イワウチワ編)


滝の谷山の自治会所有林にて。ひょっとしてイワウチワが咲いているかもと思い出向いた。一輪みっけ!まさに弾けようとしているのが幾かあった。そこに至るまでコケの見事なこと。中にはホソバコケシノブもたくさん出現。写真で見るとソーラスも写っている!足元が甚だよろしくないので用心しつつだった。滝のそばでネコノメソウの仲間が群れ咲いていたし、ホウオウゴケも見ることができた。

ヒモウメノキゴケ








コケは鹿も食べない。年中ある。場所さえ覚えておけば案内できる素敵な資源!

2021年3月1日月曜日

mochiyamaはコケのパラダイス


西谷のmochiyamaご機嫌伺いに入山。歩くのは谷筋。苔に注目です。出ました!ムクムクゴケ、ホウオウゴケ、チョウチンゴケ、ゼニゴケの類など、今まで他所で出会った優れもののオンパレード。谷筋探索に変形菌と苔とでますますmochiyamaに魅力を覚えた。




ネコノメソウの仲間が黄色い花を咲かせ春の気配を感じさせる。シダ類での注目はオオバノハチジョウシダ。杉の大木ががあちこち倒壊しているがいまさらどうしようもない。

実はクダホコリだった

上の山で28日にびっしり変形菌のついた枯れ松を目にした。見慣れたムラサキホコリがあり、そうでないものはムラサキホコリの変化の課程だと思った。FBに投稿したら違うものだと指摘をうけ、横から写してとリクエストを頂く。 翌日、横から写そうと再訪。写したものを見た憧れの高野丈さんから下の...