七福と毘沙門の別れで引き返す
その折り返し地点でのきのこ
笠の周りに白いものがついていた
帰宅後ひょっとして変形体かと疑った
翌日確かめに向かった
結局そのきのこ固有のものだった
途中にこれぞ変形体と思われるものを見た
きのこも次々現れた
毘沙門堂で樹林浴をして帰宅
夜は電話相談を担当
入眠は23時
14日午後は所属会社の社内研修講師
朝の目覚めは決して芳しくなかった
7時30分には永興寺の前の山の谷橋に到着
昨日の変形体の様子を見に向かった
同じ場所に少し姿を変えていた。
朱色のクダホコリを見ているとき、通りかかったランニング中の高齢男性に見て見てと案内したところ、東山トレール標柱40にきのこが群れていると聞かされた。
きのこかもと思って写したものは、高野丈さんにコモチクダホコリの未熟体と教えてもらった。同時に柄の部分を見るようにと宿題をもらった。
樹林浴を堰堤の辺りで行った。
午後の役目をなんとか努めたがやっぱり歳です。夕食後気力が持たなくなり21時まで寝てしまいました。
さあー。明日早朝未熟体の成熟具合を観察に行くぞ!と寝直し。
朝一コモチクダホコリのその後を観ようと向かったがどこだったか探しあぐねた。それもそのはず全く目立たない状態に変わっていた。近づくとなるほどと柄の部分に子持ち状態を見た。
変形体のその後も見たが、今思うと最初に見た状態から移動していないのでこういう子実体のようだ。
他にも新顔に一種出会った。
樹林浴の後、11時村山寺総代に会う約束をしているので間に合うよう現場を離れた。
16日17日はパス
18日
中2日空けて永興寺界隈に出没です。
コモチクダホコリは今日は迷うことなく在処を確認。虹色を期待するが無理。
初めて見たのか以前見たのか日々新たとします。
「あれ」を連想のきのこが出現しました。
座ろうかとふと思ったキノコも出現。
ハートに整えた苔には癒され感増幅でした。
みささぎの森を下った。きのこ、マメホコリ。
19日
1月以上乗っていなかった自転車。いつもの粘菌たちの様子を見て、「空也の滝」と「毘沙門の滝」の観瀑でした。
20日
山デーまい日。いつものコースと違い標柱38に出た。例の40をピストン。下りも鉄塔を経由の尾根道。ちょっといい汗をいた。
良い話も聞けたトレール標柱38辺り。
ヤマンバノカミノケがキノコの仲間とは!
花は無くとも華が有り❗
0 件のコメント:
コメントを投稿