2021年1月9日土曜日

日向大神宮から、「森からの問い」を求めて


森に癒しを期待して「山歩」や森林浴をしてきました。ひょっとして森は我々の五感を刺激することで何かを問いかけているのでは。さて、どうだろうと日向大神宮から南禅寺裏山に向かました。なかなか、問いが見つけられずに終わりました。でも、満たされた気分で下山しました。ひょとして森は「これでよかったでしょうか?」と尋ねているかも。

いずれもイノモトソウにびっくり①。シダ植物の中には、受精の過程を省略するものがあり、有性生殖に対して無融合生殖(=無配生殖)するものもあるとのこと。ゼニゴケも環境によって選択すると知ったばかり。またも、カミガモシダを見つけました。

②ルリビタキを今シーズン初見。天の岩戸辺りでの事。ソウシチョウも数羽出ました。

③イズセンリョウを初めて見ました。岩窟の辺りで見たのはヌリトラノオ。M田さんから、「駒ケ滝辺りは、シモツケヌリトラノオもあり、両者の雑種ニセヌリトラノオが日本で最初に見つかったところです。」とコメントいただいた。





0 件のコメント:

コメントを投稿

「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...