2021年2月18日木曜日

桜の馬場から、寒中「山歩」

足下に霜柱の奏でる響きを聴きつつの山歩です。あまりにも気温の低い時は苔も縮込んでいます。滝のしぶきがかかるところの苔は氷の中に閉じ込められていました。ベニシダにしてはちょっと違うトウゴクシダを初見でした。ルリビタキの雄が出現しました。



一時的氷河期に耐えるコケ植物


カミガモシダのソーラス

初見のトウゴクシダ

0 件のコメント:

コメントを投稿

「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...