2021年2月19日金曜日

永興寺から苔・シダの観賞山歩




ケゼニゴケの群落。蒴でなく別物だった。左木山さんのページを見て知る。

トウゴクシダと思っていたのはオオカナワラビ。頂羽片が細長いことと最下羽片に下向き小羽片を持っている。


タチシノブのポイントは羽片の先の鋭さ。ホラシノブとの違い。


頂羽片と羽片が独立しているのがオオキジノオ、分離していないのがキジノオシダ。色々な気づきを得ることができた。従って中央は前者。中央下は後者です。


なんとかこれがコバノイシカグマと見当がつくようになった。


0 件のコメント:

コメントを投稿

「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...