2021年2月9日火曜日

自転車で行く三角点は「藤け森」


箕ノ浦ケ岳の三角点にタッチしてきました。80点目となりました。私設「まわろうよKINKI2021」のポイントは20の三角点とします。それで合計100点です。

繁見坂の峠に自転車を置き、標高432mまでピストンでした。五感を開けば染み入るような凛とした空気。運動療法的体験ができこれで良しです。。

シダ専門の光田さん曰く、「緑色岩で見る物はそうないです」と。確かに。

府道40号線、静原に差し掛かる手前の山裾に水気の多いところがあり、苔にワクワク。ここでは自然観察的な体験ができました。湿気のあるところは苔の穴場。再訪ポイントGetです。

イノモトソウをわき見していたのが災い。八瀬の手前で大きな石に気づかなかった。

そこは西林寺手前だった。リム打ちしハンドルがぐらっと。あわや転倒。辛うじて危機脱出したものの即、空気が抜けチューブ交換に至る。いつものヘルメットを被らず帽子だったので落車していたらどうなっていたか空恐ろしい。今日無事で命を生きていることに感謝です。

永観堂まで帰ってきたところで一羽のメジロ!和みました。

九条山の不動産は承知していたがその西側に大日様が祀られているのは今まで気づかなかった。今日の無事に感謝のお詣りをさせていただいた。




0 件のコメント:

コメントを投稿

「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...