2021年1月26日火曜日

桜の馬場から「苔滑洸の滝」まで。いろいろありすぎました。

 

①横峯峠方面に向かいました。いきなり滝の出現です。予想していなかっただけに嬉しくなりました。ここでシダや苔をたっぷり楽しむことができました。

シダ類の悩ましい事!カミガモシダの群落のほか何を見たのか頭くらくら状態です。ひょっとしてシモツケヌリトラノオはむりかと思ったのは、アイヌリトラノオとのことでした。


②コウヤコケシノブと思ったのはホソバコケシノブでした。見事に繁茂していました。


③苔かどうか迷ったところヤスデゴケの仲間と教えていただきました。
翌日再会を果たそうとしたが出会えず一期一会となりました。


細身のノキシノブのようなのはシシランでした。
蒴もいろいろ見ました。いろいろな苔に癒されたり、名前も分からずイラットしたり。
シロモジのガッツポーズ。皮目にもいろいろあることに気づきました。モジゴケのそばにはカタツムリの食痕のようなのが見られました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...