2021年6月30日水曜日
実はクダホコリだった
2021年6月19日土曜日
君尾林道で樹林浴

京都府の「天上の木10選」の大トチは木部は朽ちても上部を支えるたくましいこと。感動ものでした。
三角点峰、君尾山の点名は「睦寄」で二等だった。
大判焼きのの呼び名の色々
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1281857_38851.html
府道1号線沿いにコンビニがあるだろうとの予測は甘かった。時計は12時前を指す。ようやくたどり着いた綾部温泉の入り口。目にしたのは本日休業。昼食抜きで歩く覚悟を決めた。道路わきにはためく幟「二王の市」。ひょっとしてと立ち寄った。昼食にありつけました!柏屋二王公園店(火曜日が定休)で鶏のチャーシュー丼を300円でいただき一安心。食後は大判焼きをリュックに入れていざ二王門へと。大判焼きの店長は光田さんのお友達の吉田さんと帰宅後知り、FBFにご縁をいただく。なんとお店での忘れ物の主は宗子さんと。関係者を煩わせた。
次回はニ王館で泊まろう。
森の巨人たち100選
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/mori_kyojin/morinokyojin.html
2021年6月11日金曜日
あと付けセルフケア体験
群れています!整っています!
2021年6月6日日曜日
改称しましました。「森ぼっこを楽しむ会」に。(元 親林山歩会)
mochiyamaに可能性を見つけたり!
森林セルフケアを体験するフィールドとしてmochiyamaは山登りになると考え公園など他の場所を探していた。京都御苑、京北合併記念の森、京都大学上賀茂実験地etc。山歩するに素晴らしい大見湿原の森と。
ひとりで過ごす体験を軸とするとmochiyamaでもセルフケアは可能と気づいた。腰をどこにおろすか。降ろしてぼっこ、座視の世界をいかに森で感じるかだ。
森林浴は適当な場所で腰をおろし独り何するでもなくその場に身をゆだねることと心得るに至る。谷川の岩に腰をおろし、せせらぎの音に耳傾け、倒木に座り木漏れ日に視線を合わせる。なんとも心地良い体験が待っている。
適当な場所を見つけるまで、見つけてからも移動しつつ景色を堪能、生きものに目をやるも、はたまた汗するもこれまたよし。
苔の群落に覆いかぶさる落ち葉や枯れ枝を除くのも、その場が生き生きするだけでなく、ちょっと達成感もgetできる。
今までは炭焼き小屋の跡でエアーハウスの妄想を楽しんでいた。今日からは炭焼き跡に横たわる樹に腰を据えお一人様座視タイムとする。https://www.biotopia.jp/library/20200228/
タオル持って温泉へ、敷物を持って、GOTO Forest!
湯上がりの一杯の代わりに、弁当を食べれば趣大。
「森ぼっこ流」セルフケアはセルフで体験できる。私も手引ガイドならできそう。
NPO日本森林療法協会会長原田さんへ。
「ようやくmochiyamaでのセルフケア体験法を見つけた気がしました。急峻な所を歩くことにストレスが有っても、座るところさえあれば良し!です。
『移動と軽作業はDoモード、それ以外は何するでなくその場に身をゆだね五感生活の時を過ごせば心身よろび、森もきっとよろこぶ❗』です。いつも見守りありがとうございます。」
【お二人からの金言】
![]() |
流れの中の岩で座視 |
![]() |
スローウォークで苔ウォッチ |
「粘親会」2025年9月観察会
27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...

-
(斜体は引用文) 2025年8月1日、2日参加(3日は不参加)。フォルケホイスコーレの価値観を踏襲したショートプログラム。主催は「奈良フォルケ✕京都林業女子会」。 拠点の「Toyama House ~Shiono Lab」。 「フォルケホイスコーレ」はデンマーク発祥の教育機関。デ...
-
私の探菌フィールドにご一緒できました。 チョウチンホコリ 永興寺山門疏水べりで葉っぱめくり。午後は黒岩堰堤下で朽木を探菌。サカズキホコリで始まりチョウチンホコリで締められやれやれ。 サカズキホコリ 変形菌が石垣や生きた桜の幹で見られたのはちょっとした驚き。変形菌と間違いそうなキ...
-
摩耶山にて。25歳から85歳までの8名で楽しんだ。午前1ケ所、午後2ケ所で探菌。沢山の子実体、変形体を見た。菌核も。 集合場所までにアオモジホコリ、マメホコリ、キノウエホネホコリで早くも菌眼モードにスイッチ on 。 最初のフィールドで柄が黄色のミカンモジホコリ、菌核も...