2021年2月24日水曜日
滝又の滝へ気になる苔たちを訪ねる
2021年2月19日金曜日
永興寺から苔・シダの観賞山歩
ケゼニゴケの群落。蒴でなく別物だった。左木山さんのページを見て知る。
2021年2月18日木曜日
桜の馬場から、寒中「山歩」
2021年2月9日火曜日
自転車で行く三角点は「藤け森」
シダ専門の光田さん曰く、「緑色岩で見る物はそうないです」と。確かに。
府道40号線、静原に差し掛かる手前の山裾に水気の多いところがあり、苔にワクワク。ここでは自然観察的な体験ができました。湿気のあるところは苔の穴場。再訪ポイントGetです。
イノモトソウをわき見していたのが災い。八瀬の手前で大きな石に気づかなかった。
そこは西林寺手前だった。リム打ちしハンドルがぐらっと。あわや転倒。辛うじて危機脱出したものの即、空気が抜けチューブ交換に至る。いつものヘルメットを被らず帽子だったので落車していたらどうなっていたか空恐ろしい。今日無事で命を生きていることに感謝です。
永観堂まで帰ってきたところで一羽のメジロ!和みました。
九条山の不動産は承知していたがその西側に大日様が祀られているのは今まで気づかなかった。今日の無事に感謝のお詣りをさせていただいた。
2021年2月3日水曜日
ルリビタキが出まくる華頂山
午前中の園芸セルフケア教室を終え、知恩院の鐘までuemuraさんに案内を乞い華頂山へ向かう。uemuraさんに分かれる寸前ルリビタキの出現に足を止めました。登り口で私に驚いたかアトリが数羽地面から樹上へ飛び移りました。シダ類に目をやりつつ頂上付近に差し掛かったところで3羽のルリビタキが手引きするかのように出現。可愛さにうっとり!シロハラ、ジョウビタキの雌雄も出現。約2時間で粟田口に下山。邸宅の石垣にクリスマスローズは楚々と咲く。
アイヌリトラノオと思いきや、ヌリトラノオとのことでした。「アイ」との違いは・・・。
コバノイシカグマで只今増殖中だそうです。
「粘親会」2025年9月観察会
27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...

-
(斜体は引用文) 2025年8月1日、2日参加(3日は不参加)。フォルケホイスコーレの価値観を踏襲したショートプログラム。主催は「奈良フォルケ✕京都林業女子会」。 拠点の「Toyama House ~Shiono Lab」。 「フォルケホイスコーレ」はデンマーク発祥の教育機関。デ...
-
私の探菌フィールドにご一緒できました。 チョウチンホコリ 永興寺山門疏水べりで葉っぱめくり。午後は黒岩堰堤下で朽木を探菌。サカズキホコリで始まりチョウチンホコリで締められやれやれ。 サカズキホコリ 変形菌が石垣や生きた桜の幹で見られたのはちょっとした驚き。変形菌と間違いそうなキ...
-
摩耶山にて。25歳から85歳までの8名で楽しんだ。午前1ケ所、午後2ケ所で探菌。沢山の子実体、変形体を見た。菌核も。 集合場所までにアオモジホコリ、マメホコリ、キノウエホネホコリで早くも菌眼モードにスイッチ on 。 最初のフィールドで柄が黄色のミカンモジホコリ、菌核も...