2021年2月24日水曜日

滝又の滝へ気になる苔たちを訪ねる


他の種かと見間違いそうだったヒノキゴケ。イクビゴケの蒴。いろいろのムチゴケのうち、これぞというのに出合えた!以前見つけたところは重機で消失したハネムクムクゴケ。ここには重機が来ないというところで見つけた!




カサゴケの違ったポーズ!よく分からないクラマゴケモドキ。在り処は記憶した。ヒメセンニンゴケの無事を確認でき「ほっ!」

そもそも自然観察とは。種を知って知ったことになるのかとの問い掛け。じゃ知るとは?今回はムチゴケとカサゴケとを個体差に注目した。姿かたちから種を言い当てるということは特徴をつかんでいるはず。どう言語化するか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「粘親会」2025年9月観察会

27日矢田山遊びの森にて。 粘親会は探菌というより変形菌の撮影会の様相を呈していました。 トゲヤドリカニムシをご一緒したnataiさんに教えてもらった。こんな生き物が樹皮に居ると知りちょっと興奮。自分でも見つけたい。kohojiさんも昆虫や両生類に随分詳しいとわかった。 変形菌で...