2021年2月24日水曜日

滝又の滝へ気になる苔たちを訪ねる


他の種かと見間違いそうだったヒノキゴケ。イクビゴケの蒴。いろいろのムチゴケのうち、これぞというのに出合えた!以前見つけたところは重機で消失したハネムクムクゴケ。ここには重機が来ないというところで見つけた!




カサゴケの違ったポーズ!よく分からないクラマゴケモドキ。在り処は記憶した。ヒメセンニンゴケの無事を確認でき「ほっ!」

そもそも自然観察とは。種を知って知ったことになるのかとの問い掛け。じゃ知るとは?今回はムチゴケとカサゴケとを個体差に注目した。姿かたちから種を言い当てるということは特徴をつかんでいるはず。どう言語化するか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミヤコミズみっけ!

ミヤコミズは京都府で絶滅危惧種に指定されている。 my-yamaに行くとき確か見たような記憶がうっすらある。うっすらだから、どこだったかは思い出せないでいた。 昨日、我が家のダイモンジソウが花盛りだったので、ジンジソウも咲いているのではと、今朝しなければならないことを後回しにして...